人工知能を持ったロボットの実現はまだまだ先の話

人工知能(AI)を持ったロボット(わかりやすい所だとドラえもんあたり)が未来には登場して人間の世界で普通に暮らすというような世界が描かれることがあるけど、現実の世界を見るとまだまだそういう人工知能の開発というのは実現の見込みとしては、どうなのか?ということに関連しそうな本を最近読みました。
人間の脳についてあれこれ関連する書籍を読めば読むほど不思議だなぁーと思うのですが、例えばコンピュータの方が人間よりも数倍も優れた記憶装置を持っているし、圧倒的な計算スピードを持っているにも関わらず、なぜ人間のような知的なふるまいが出来ないかというと、人間の脳には記憶をベースとした「予測」する能力を兼ね備えているという話を最近読んだ考える脳 考えるコンピューターという本に書かれていました。
この記憶をベースとした予測について、わかりやすい例でいうと、行ったことがないレストランでトイレに行く場合に過去に訪れた似たようなお店の構造をひもとき、それをベースとしてトイレの場所をおおまかに予測をするそうです。
こういうのをコンピューターで実現しようとするといくつかの規則性をあらかじめ入力しておいた上で、条件分岐するような仕組みを作ることになりそうだけど
「今度はレストランではなくって公園でトイレを探す場合は?」
「知り合いの家に行った場合にトレイを探す場合は?」
と、同じトイレを探すという問題なのに、条件が変わると今存在しているコンピューターには人間ほど簡単に答えを見つけ出せないのかと思います。
人間の脳が持っているこういう記憶をベースとした予測は、本書によると新皮質という部分がどうも鍵を握っているそうで、特にこの新皮質というのは世の中の事象を
- シーケンスを記憶する
- 自己連想的に呼び戻す
- 普遍の表現で記憶する
- 階層的に記憶する
人間の脳ってやはり奥深いなぁーとつくづく感じると共に、まだまだドラえもんのようなロボットの登場の実現は遠い未来のことなのかなー