フリーランスになって特に意識した生活リズムを振り返る
大きな病気、事故をすることなく、日々安定してフリーランスとして活動してきたのですが、来年の自分がどう感じるのか振り替えれるために、自分なりの生活リズムをちょっと振り返っておこうと思います。
前提としてフリーランス前の生活リズムを簡単に紹介
フリーランス以前の生活習慣がベースにあるのでそれを簡単に書くとこんな感じです。
会社員以前から元々朝型の生活習慣
- 実家が、建築系の仕事(ビルなどの外壁のタイルを貼るタイル屋)をしていたから、AM6:00とかには割りとみんな普通に活動していた
- 大学卒業後のフリーター時代には、AM4:30頃起床→車で1時間30分ほど移動してサーフィン→その後に仕事みたいなことを週に何度かやっていた時期もある
- ここ数年はAM7:00には会社近くのスタバで毎日黙々とコードを書いて自分のアプリとか作っていた
- 少し前にちょっとバズっていた朝の活動が不便−米国人WSJ記者の東京生活記の人の意見はよくわかる。
基本的に飲み会はそんなに行かない
- 少し前にちょっとバズっていた朝の活動が不便−米国人WSJ記者の東京生活記の人の意見はよくわかる。
- 行っても1次会程度
ストレス要因となるものを極力避ける
- 前職で、キャリアカウンセリングというある意味人生相談に近い側面がある仕事をやっていたので、自分が精神的に安定してないとあういう仕事は大変
- キャリアカウンセリングの仕事をする前後は、色々な本を読みまくっていて、ストレッサーとかコーピングの概念をその時に知ったので自分なりのストレス要因は把握してる
ベースとして割りと安定した生活を送ってました
フリーランスになってからの生活リズムは
基本的に全く変わってなくって、むしろより濃くなってる感じになってるかもしれません^^
特に日々意識してることは
- 体調管理
- ストレス要因となるものを極力避ける
- リスクマネジメント
の3つでそれぞれ掘り下げてみようかと思います
体調管理
40歳超えてので、体調管理にはすごく気を使ってます。最近お手本にしてるのはプロスポーツ選手の考え方とか取り組みで、やっぱり食事の影響っていうのは結構大きいのかなと感じつつあります。
チョコレートをつまみにIPAのビール飲んだりしていた時期がある位に甘いものが好きなのですが、プロクラブを支える食ストーリー 名古屋グランパス 勝利の食堂を読んでからは甘いものもなるくべく控えるようにしました
といっても、いきなりはやっぱり厳しいかなと思って、上記本でも紹介されていた洋菓子→和菓子に変更するアプローチをたぶん1,2ヶ月位続けていたら、以前と比べるとクリームたっぷりなパンとかは全然食べたいと思わなくなってきました。
湿気が多い日が続いた時に、たぶん内臓の働きが鈍くなるからか、身体が重いというか、変な疲れを感じることがあったのですが、甘いモノを口にする頻度を減らしてからはそういう感覚もちょっと少なくなったような気がします。
ただそういうのが身体に良さそうという思い込みがあるかもしれないので、この辺りはもうちょっと様子を見てみようかと思ってます
ストレス要因となるものを極力避ける
ストレッサーとかコーピングについて最初にちょっと触れましたが、自分にとってのストレス要因は
- 人混み
- 電車
なのでそれを可能な限り避けるようにしてます。
リモートワークの割合を増やしているので、2つとも割りと避けられてるのですが、それでも完全に0というわけにはいきません。
例えば仕事の打ち合わせを兼ねた飲み会みたいなものが、月に1回程度は入ることがあったりします。
ストレス要因を避けつつ自分の楽しみも満たすことを行う
自分がお店選びが好きというのもあるのですが、基本的には自分がお店選び〜予約までひと通りするようにしており、そうすることで、なるべく人混みの多い地域とか場所を外してお店選びが出来るかなと。
相手の職場&お住まいとかを考えながら最近だと以下を使ってます
- cafe 104.5
- ザロイヤルスコッツマン
- ヒマラヤテーブル
- 神田なので、主に千葉方面の人が多いケースで利用
- パンプ クラフト ビア バー
- 池袋なので埼玉方目の人が多いケースで利用。池袋駅からちょっと歩くのと南口方面に向かうので、池袋っぽくなく落ち着いた空間で飲める
- デビルクラフト 浜松町
- 浜松町&大門なので六本木や品川周辺に勤めてる人が多いケースだとここを選ぶかも。シカゴピザというあまり普段食べられない変わった料理が美味しい
- 浜松町&大門なので六本木や品川周辺に勤めてる人が多いケースだとここを選ぶかも。シカゴピザというあまり普段食べられない変わった料理が美味しい
全文に共通するのは美味しいクラフトビールが飲めるというのがポイントかなと^^
リスクマネジメント
病気とか事故とかは、絶対に0にはできないかもしれませんが
- なるべく人混みを避ける事で、風邪をうつされる可能性が減らせる
- 外から帰ってきたらうかいと手洗いをする
- 自分から事故に合いやすい場所を選ばないようにする
というこころがけで、可能性を減らすことは出きるかなと思ってます。
移動は、電車の利用を極力減らして、基本的に自転車にしてます。10年前に書いたこのエントリのantres というフレームのやつを自分でメンテしながらまだ乗ってます
車道を走る割合が多いので万一のことを考えてヘルメットをしてるのですが、自転車はうざったいと思われるからか、車の幅寄せをされたりすることが割りと多かったり、駐車中の車がこちらの存在に気づかずにドアを開けようとすることがあったりして、割りとヒヤッとします。
やはり大通りを走ってる限り、万一の事故に遭遇する確率が上がりそうだし、何より色々気を使って自転車に乗るのがストレスになってくるので最近は、自転車にとって走りやすいルート(バスが通る道と平行している道)を探すようにしてます。
自分が知ってると思っていたエリアでも、そういうルートを走ってると思わぬ発見があったりします。
最後に
上記で取り上げたようなことをあまり気にしすぎて生活するのも身体に良くないことだと思うのですが、自分なりのチェックポイントとして
- 体調管理
- ストレス要因となるものを極力避ける
- リスクマネジメント
みたいなものを持っておくことで比較的安定して生活が過ごせるような気がしてます。